Q&A|しつもんのこたえ PR

【#コツの話】粉ふるい選び方|茶こしで代用?ステンレス?木製?網目サイズ?メッシュ?って何

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

茶こしで代用はOKです。

ステンレス製タイプの『ふるい』は、100円ショップで手に入ります。大きさは直径15cm程度のモノをよく見かけます。茶こしよりも間口が大きいので、使いやすいです。

木製の『ふるい』は、わくの部分が木枠で作られている『ふるい』のことです。網目の所は木製ではないです。

メッシュは、網目の大きさを表すときに使う呼び方です。

『ふるい』についてくわしく見ていきましょう

『ふるい』は

丸い円の形をしています

温泉にある、風呂おけみたいな形をしています

丸い枠の底に、網目状のシートが敷いてあります

『ふるい』の中に、薄力粉を入れて揺らすと、薄力粉が網目の上から下に落ちてきます

こうやって、粉をふるうから「粉ふるい」と呼んでいます

お菓子生地作りでは、必ず使う道具(=必須道具)です

今回はこの『ふるい』の選び方について解説していきます

粉ふるいの選び方

  • 3つのステップに分けて解説していきます
ステップ①

お菓子作り 始めて みようかなっていう人向けの『ふるい』は

 (・・?

✅ 家にある茶こしで十分

  • メリットは、粉ふるいの代用として十分つかえます。家にある茶こしを使えば買わなくてすむ。薄力粉を茶こしに入れるときは、スプーンを使えばOK。
  • デメリットは、間口が小さいからちょっとやりにくい。スプーンを使うと時間はかかるけれど、粉をふるう目的は達成できます
ステップ②

お菓子作り 続けて みようかなって人向けの『ふるい』は

 (・・?

✅ 100円ショップで売っている『ふるい』を使う

  • メリットは、家庭用のオーブンで作る量のお菓子なら、この大きさで十分。大きさは直径約15cm程度のモノが売られています。形は特にこだわらないので、自分の好みのモノを選んでください。気をつけたいのは網目の大きさ。目安は茶こしです。茶こしの網目をよく見て同じくらいの大きさなら、粉ふるいとして十分使うことができます。
  • デメリットは、茶こしより間口は大きくなったけれど、作業効率で言うと、まだ十分な大きさとは言えないところ。それくらいです。
ステップ③

お菓子作りが好きになった人向けの『ふるい』は

 (・・?

✅ 製菓道具専門店で売っている『ふるい』を買う

  • 価格は2,000円~4,000円台
  • メリットは、間口の大きさ。とにかく、使いやすい。実際に手に取ってみて、自分にしっくり合うモノを選んでください。『ふるい』は毎回必ず使うので、自分に合った良いモノを選んで使いましょう!
  • デメリットは、作業する分にはありません。大きい分、使わない時の保管場所に困る。保管場所がないときは、大きなビニール袋に入れてホコリがつかないようにしておいてください。保管するときは、ちゃんと洗って、しっかり乾燥させて、水気がない状態で保管してください。
◆最後に、ツキケキが使っている『ふるい』を紹介

ステンレス製の『ふるい』と木製の『ふるい』を使っています

大きさは、どちらも直径30cm程度です

なぜ両方 使うの

 (・・?

それは、お菓子生地を作るとき、作業内容に応じて使い分けをしているからです

  • ステンレス製の『ふるい』は、裏ごし*用
  • 木製の『ふるい』は、薄力粉や上白糖をふるうとき用

と、使い分けて使っています

木製の『ふるい』は、薄力粉をふるう用の『ふるい』と上白糖をふるう用の『ふるい』2種類あります。上白糖用の『ふるい』は網目が大きいです。

お家で作るときは、茶こしや100円ショップで購入した『ふるい』で作っています

裏ごし*

『うらごし』と呼びます

『うらごし』って

 (・・?

砂糖に卵、薄力粉を入れてかき混ぜて作ったモノを生地といいます。その生地を『ふるい』の中に入れます。すると、『ふるい』の網目を通って、下に生地が落ちます。そうすると、網目の上には きめの粗い生地 網目の下には きめの細かい生地 と、分けることができます。

この作業のことを『裏ごし』といいます。裏ごしは、水をろ過する目的と近いですね。

きめの粗い 細かい の違いは、食べたときの食感が変わるんだな ってくらいで 今はOKです。

おしまい🌕🍰